デザイン・グラフィック偏
●RGB、CMYKって何?
RGBとは、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の光の3原色のことです。モニター,カラーテレビ,デジタルカメラ,スキャナーなどに使用されています。
CMYKとは、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)のことです。カラー印刷に使用され、プロセスカラーと呼ばれています。
●dpi、lpiって何?
dpiとは、dots per inchの略です。画面表示や印刷時に点の細かさを表す数値の単位で、1インチの長さに点がいくつ入るかを示します。数値が大きいほど1つの点が小さいので、写真や文字をきれいに表示でき、解像度が高くなります。
lpiとは、line per inchの略です。1インチあたりの線数で、ハーフトーンセルの密度の単位です。スクリーンを構成する網点の縦横ラインの密度を示します。
●解像度はどうやって決めるの?
解像度は使用する出力機によって決まります。大判インクジェット出力機では、写真の解像度は原寸で150〜200dpiに設定します。
パンフレットなどの印刷物では、カラー写真の解像度は原寸で350〜400dpiに設定します。
もどる

Copy right 2004 Adachi Co., Ltd. All rights reserved